私たちのクリニックでは、消化器の専門医が、みなさまの体の不調や心配事を丁寧にお聞きし、以下の検査を行いながら、少しでも快適に不安なく生活できるようお手伝いさせていただきます。専門性と丁寧な対応で、安心してご相談いただけるクリニックでありたいと考えております。
胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)は、鼻や口から内視鏡を挿入し、胃だけではなく、食道や十二指腸の一部を観察し、異常を検出するための検査です。細い管状のカメラを挿入し、内部の映像をリアルタイムで確認します。 胃もたれ、胃の痛み、胸やけ、飲み込みにくい、つかえ感、食欲低下などの症状がありましたら、胃カメラをすることをおすすめします。
外来を受診していただき、症状や飲んでいるお薬を確認します 口から行いか鼻から行うか(当院では鼻から行うことが多いです)を相談します。 鎮静剤を使用するかどうかを相談します。
検査前日は21時(夜9時)までに食事を済ませて下さい。 水分は検査直前まで自由に摂取していただいて構いません。 お薬は説明させていただいた通りに飲んで下さい。 食事は摂らずに来院して下さい。
① 15分前に胃内の泡を消すお薬を飲みます。 ② 鼻の通りを良くし鼻血が出にくくするお薬を鼻に噴霧します。 ③ 麻酔薬を同様に噴霧します。 ②③は右のようなものを使って御自身で行っていただいております。 鎮静剤を使用する場合には検査開始前に点滴を行います。検査直前に眠くなるお薬を点滴と同じルートから注入します。お薬の効いてきたことを確認して胃カメラを開始します。
左側臥位になり、リラックスした状態で内視鏡を挿入します。 必要に応じて、組織の一部を採取(生検)することもあります(右図のような道具を使います)。
〇 できるだけ力を抜きましょう 力が入ると喉で内視鏡を締め付ける力が強くなるため不快感が強くなります。できるだけ力を抜くことで検査を楽に受けることができます。 〇 唾液を飲み込まないようにしましょう 唾液を飲み込むと喉の不快感が強くなってしまいます。また唾液が胃に垂れ込み除去するのに時間がかかってしまいます。唾液はどんどん外へ垂れ流しましょう。 〇 意識を喉に集中し過ぎないようにしましょう 看護師さんがさすっている背中や肩に意識を向けることで検査を楽に受けることができます。
少し休んでいただいた後結果を説明させていただきます。生検をした場合には2週間後に結果を聞きに来ていただきます。鎮静剤を使用した方は、目の覚めるお薬を点滴しながらお休みしていただき、目が覚めてくるのを待ちます。通常30-60分くらいです。
解答:検査時間は3-5分です。 内視鏡を入れている時間は3-5分程度です。生検や色素散布を行った場合にはもう少し時間がかかりますが、10分以上かかることはほとんどないと思います。
解答:不快感はある、痛みはそれほどない。 多くの患者さんは不快感を感じますが、痛みはそれほどないことが多いです。 私自身が胃カメラをやってもらった時、(a) 喉を通るとき、(b) 内視鏡を奥へ進めるとき、(c)胃内を空気で膨らませたときがつらかったです。 (a) はオエッとする感じ、(b) は下腹部が押される感じ、(c) は胃が張って持たれる感じでそれぞれ不快感の性状が違いました。
解答:鼻からの方が楽という患者さんが多いです。 舌の付け根あたりを刺激するとオエオエしやすくなります。鼻から行うとその舌の付け根を刺激せず検査でき、楽だったという患者さんが多いです。しかし、鼻の通り道が狭く内視鏡が入らない患者さんは口から行うことになります。私自身はどちらでも検査はできましたが鼻からの方がかなり楽に検査できました。
解答:鎮静剤を使うと眠ってしまい、ほとんど覚えていないことが多いです。 鎮静剤を使うと眠ってしまうため、楽に検査できた、と言ってくださる患者さんが多いです。しかし、鎮静剤を使わなくても十分検査をすることができ、当院では鎮静剤を使う患者さんは半数くらいです。オエオエしやすい患者さんや不安が強い患者さんは、検査を安全に行うためにも鎮静剤をご検討いただいてもよいと思います。
解答:3割負担の方で3,000-4,000円くらいです。 鎮静剤を使うか、生検を行うか、色素散布を行うか、などによって費用が変わってきます。観察のみ(生検、色素などを使用しない場合)で終了した場合は、鎮静剤を使用しなかった場合、3割負担の方で3,000-4,000円くらい、鎮静剤を使用した場合には4,000-5,000円くらいとなります。生検を行うと、追加で3,000-5,000円ほどかかります。
生理食塩水を局注
スネアをかける
通電して切除
そのまま切除